|
|||||||||||||||||||||
ようこそ はじめに 数学の準備 高校数学 複素数 ラプラス変換 ラプラス逆変換 Scilab入門 概要 四則演算 配列 グラフ表示 プログラム1 プログラム2 伝達関数 概要 poly,syslin,csim ステップ応答法 RLC回路 周波数応答 ゲイン・位相 ボード線図 比例・微分・積分 1次遅れ,ムダ時間 パデ近似の導出 pade関数の作成 制御の安定性 ブロック線図 フィードバック 2次遅れ系 ステップ応答法 周波数応答法 ナイキスト線図 安定性の判別 判別の仕組み 安定余裕の評価 評価の例題 Xcos 入門 例・運動方程式 PID制御(Xcos) 概要 比例(P)動作 積分(I)動作 微分(D)動作 PID・ボード線図 |
制御の安定性:フィードバックフィードバック制御の目的は、ある値を目標値に保つことです。 その目的を達成するためには、制御系が安定している必要があります。 安定性を評価する手法について解説していきます。 安定性評価・解法−1下図のフィードバックの安定性について考えます。
入力と出力の関係は、次式で示されます(参照)。 例として次式の伝達関数を持つフィードバック系の安定性をステップ応答で考えます。 ステップ入力をラプラス変換すると 1/s になります。 出力Y(s)は となります。 ラプラス逆変換をし易いように部分分数展開を行います。 ここで、 なので、α・β・γは次のように求められます。 求めたα・β・γを代入すれば次式が得られます。 得られた式をラプラス逆変換します。 この式について t→∞ にした場合、 となります。 これから、長い時間経過後は、定常値 = 1に落ち着くことが分かります。 したがって、このシステムは安定である考えられます。 解法−2伝達関数の分母を 0 とおいた方程式を特性方程式と言い、その解を特性根と言います。この特性根が、全てマイナスであればそのシステムは、安定しています。 前節の例で調べます。 伝達関数は次式で与えられました。 分母は、 なので、 を解きます。 sの解は、全てマイナスなのでこのシステムは安定しています。
Scilabでの確認前節の結果をグラフ化して確認します。
<実行結果> 時間経過とともに 1.0 へ限りなく近付いているのが分かります。 |