|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ようこそ はじめに 数学の準備 高校数学 複素数 ラプラス変換 ラプラス逆変換 Scilab入門 概要 四則演算 配列 グラフ表示 プログラム1 プログラム2 伝達関数 概要 poly,syslin,csim ステップ応答法 RLC回路 周波数応答 ゲイン・位相 ボード線図 比例・微分・積分 1次遅れ,ムダ時間 パデ近似の導出 pade関数の作成 制御の安定性 ブロック線図 フィードバック 2次遅れ系 ステップ応答法 周波数応答法 ナイキスト線図 安定性の判別 判別の仕組み 安定余裕の評価 評価の例題 Xcos 入門 例・運動方程式 PID制御(Xcos) 概要 比例(P)動作 積分(I)動作 微分(D)動作 PID・ボード線図 |
周波数応答:ゲイン・位相線形システムに正弦波を入力すると、十分に時間が経過したときの出力も正弦波になります。
振幅と位相は変わりますが、周期は変わりません。 出力信号を求める伝達関数 G(s) のシステムへ、入力信号を与えた場合の出力信号 o(t) の式を求めていきます。 出力 o(t) はここ(入力信号、出力信号、G(s)の関係)で説明したように次式から求めることが出来ます。
ここで、伝達関数は、次式で表せるとします。
入力信号をラプラス変換すると次式になります。
(1)式へ(2)式と(3)式を代入して部分分数展開します。
ヘヴィサイドの定理を用いて部分分数展開された各分数の分子を求めると次にように求まります。
(5)式と(6)式を(4)式へ代入します。 この式を、ラプラス逆変換します。
G(jω)は複素数なので、絶対値|G(jω)| と偏角 θ(ω) = ∠G(jω)を使えば次式で表すことができます。 (複素数の「極座標による表示」・「指数関数による表示」を参照) この式を(7)式へ代入します。
Σの項は、時間を十分に長く(t→∞)とると 0 になります。 結果として次式を得ることができます。
この式からも分かるように、
伝達関数G(s) に s = jω を代入したG(jω) を周波数応答関数と呼びます(ω は正の実数とする)。
(8)式は次のようにも書き表すこともできます。 G(jω) の大きさ |G(jω)| をゲインと言い、偏角 ∠G(jω) を位相と言います。 (出力の振幅が |G(jω)| 倍され,sinの角度が ∠G(jω) ずれる) |