|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ようこそ はじめに 数学の準備 高校数学 複素数 ラプラス変換 ラプラス逆変換 Scilab入門 概要 四則演算 配列 グラフ表示 プログラム1 プログラム2 伝達関数 概要 poly,syslin,csim ステップ応答法 RLC回路 周波数応答 ゲイン・位相 ボード線図 比例・微分・積分 1次遅れ,ムダ時間 パデ近似の導出 pade関数の作成 制御の安定性 ブロック線図 フィードバック 2次遅れ系 ステップ応答法 周波数応答法 ナイキスト線図 安定性の判別 判別の仕組み 安定余裕の評価 評価の例題 Xcos 入門 例・運動方程式 PID制御(Xcos) 概要 比例(P)動作 積分(I)動作 微分(D)動作 PID・ボード線図 |
制御の安定性:2次遅れ系2次遅れ要素で有用なものは1次遅れ要素を直列接続したものと、2次の振動計に大別されます。 1次遅れ要素の直列接続1次遅れ要素の伝達関数は、1/(Ts+1) で表されました。これを直列接続するので となります。 T = 1 とした場合のステップ応答を確認します。
<実行結果> 1次遅れ要素と比べ滑らかになりました。 S字曲線になっており、 t=0 においても微分可能で、1次遅れ要素とは異なります。 振動系2次遅れ要素の振動系の伝達関数は、次式がよく使われます。
これを以前考察したRLC回路から考えます。 ステップ入力に対するCの電圧降下における伝達関数は、次のように求められました。 これを変形します。 とすると
同じく
RLC回路の場合へステップ信号を入力したときのCの電圧降下は
減衰係数ζは、特性方程式の根を決定する重要なパラメータとなり、システムの安定性関わります。 また、固有振動数ωn はシステムの即応性に関わるパラメータです。 2次遅れ要素(振動系)の特性根2次遅れ要素(振動系)の特性根をその式から求めます。を解の公式で解くと となります。 減衰係数の値によってステップ応答は次のような特徴を持ちます。
|